【家計簿公開】2025年スタート!/都内3人家族のリアル生活費/手取り60万円台/収支改善取り組み中

こんばんわです。きりもんさんです。

今回は2024年12月13日から2025年1月14日までの1月の家計簿を締めていきたいと思います。

桜が咲きそうな季節なのに1月の締めをアップするのは恐縮ですが、家計簿ログとして残していきたいです。

昨年12月後半はクリスマスがあり我が子にもサンタさんが来てくれました♪年末年始は久しぶりに実家へ帰省しました。3泊4日と短かったですが新たな出会いもあり刺激的な年末年始でした。

まずは我が家の簡単な自己紹介です。

  • 40代夫婦の3人家族
  • 妻は専業主婦
  • 子どもは公立小学校に通う5年生
  • 都内賃貸暮らし、車はなし
  • 借入なし

小学生の子供を持つ都内3人家族のリアルな生活費をお伝え出来ればと思います。こんな家庭もあるんだと思って見て頂けると嬉しいです。

毎月の収入と支出が赤字なので今年はなんとか黒字にするのが目標です。まずは家計の「見える化」に取り込んでいきたいと思います。

2025年の家計簿の目標
  • 毎月の収支を黒字化したい
  • 老後資金と教育資金をしっかりと貯めたい
  • 「足るを知る」暮らし

家族の幸せのために頑張って働いて想い出をたくさん作っていきたいとおもいます!

それでは本日もよろしくお願いします

目次

2025年1月の収入、支出実績

1月の収入と支出について整理していきたいと思います!

2025年の1月の収入

給料収入:638,364円

まずは収入からです。お給料は固定給なので毎月同じ金額が振り込まれます。給料引き落としの積立保険とDC(マッチング)の金額が差し引かれた金額が入金されます。1月の振込額は638,364円でした。

配当・利息:18,750円

続いては配当金や利息で受け取った金額です。我が家では資産運用で分配金が出るインデックス型のETFに投資をしています。アメリカのETFなのでドル建での配当金ですが定期的に入金があります。1月の配当金額は18,543円、預金利息207円。合計18,750円でした。

1月の収入合計は657,114円でした。

2025年1月の固定費

家賃:172,700円
保険:17,839円

固定費は毎月支払いが発生して支払額が同じものを固定費としています。固定費合計は190,539円でした。支払い額が大きい家賃ですがお家賃もどんどん値上がっている印象です。今となっては近所の賃貸相場対比で割安な家賃となっています。家賃は172,000円。

保険は妻の医療保険ときりもんさんの貯蓄保険の合計額です。二人合わせて17,839円でした。

2025年1月の老後に向けた貯蓄

貯金:86,164円
DC:27,500円
貯蓄保険:15,220
配当利息:18,750円
合計:147,634円

老後資金は年間300万円の貯蓄が目標です。給料からの貯金とDC、保険で先取り貯蓄をしています。あとは定期的に入ってくる配当金も全額貯蓄しています。1月もちゃんと貯金することが出来てよかったです。

2025年1月の特別費の積立

特別費の積立:160,076円

老後に向けた貯蓄のほかに我が家では、積立定期として口座から分けて管理しています。内容は旅行、年払い保険料、ふるさと納税、NHK年払い、医療費、被服費など。こうやって別で確保しておいて、実際の支払い時は積立貯金から支払うようにしています。今月の特別費の積立合計は160,076円でした。

2025年1月の教育費

塾代:98,670円
ピアノ:8,000円
PTA:7,000円
模試代:5,940円
雑費:2,000円

1月の教育費の合計は121,610円でした。我が子はこの4月から小学6年生。地域柄、中学受験するご家庭が多いのですが我が家も中学受験予定です。進学塾ではありませんがそれでも毎月の塾代はそれなりに掛かります。。。がんばっておくれ我が子よ(涙)。

ピアノは2月で卒業するので来月以降は少しラクになりそうです。

基本生活費

スクロールできます
項目予算      実績      
食料品52,000円53,963円
外食費10,000円28,124円
通信費10,398円14,198円
水道光熱費22,110円25,796円
日曜品7,000円5,427円
クリーニング2,000円2,000円
小遣い41,000円41,000円
税金など0円41円
合計140,410円170,549円

基本生活費は生活するために必要なお金で毎月必ず支払いがある支出として整理しています。今年の予算を作ったので予算対比で整理しました。

基本生活費の合計額は170,549円。予算対比+30,139円の予算超過でした。年末年始で外食が増えたこと、通信費でグーグルドライブのグレードアップ(+3,800円)の影響で予算を超えてしまいました。

特別費

スクロールできます
項目予算      実績      
美容費8,800円11,880円
パパ衣服50,000円103,400円
医療費7,000円6,935円
つきあい費‐円33,000円
交際費14,000円23,346円
子ども衣服26,000円30,745円
帰省代140,000円127,173円
家族忘年会7,000円7,157円
ふるさと納税406,500円406,500円
合計659,300円785,009円

特別費は毎月支払いがある訳ではないけど、必ず支払っている支出を特別費としています。一般的な家計簿とは若干カテゴリが違うかも知れません。

特別費合計は785,009円でした。ふるさと納税があったので支出額は大きかったです。12月ボーナスでパパ衣服として眼鏡を新調しようと5万円の予算を考えていましたが、大幅に超える10万円の眼鏡となりました。。。押しに弱いという性格の悪いところが出てしまいました。つきあい費は会社の飲み会です。忘年会新年会とオフィシャルな会のみの参加です。

資産運用に回したお金

NISA(積立):150,000円
NISA(成長):488,325円
マッチング:27,500円
貯蓄保険 :15,220円

毎月固定で貯蓄しているのは、NISA(積立)とマッチング、貯蓄保険の3つです。1月の資産運用合計681,045円を老後に向けて運用しました。

NISA(成長)は投資信託やETFをタイミングをみて都度購入しています。今回はEDVという米国債権ETFを購入しました。配当狙いで購入しましたが今後もタイミングが合えば買っていきたいと思います。

まとめ

最後に家計簿をまとめたいと思います。

今月の支出まとめ

まずは1月の支出合計です。合計は固定費+教育費+基本生活費+特別支出=1月支出として計算します。計算の結果、1月の支出合計は1,267,707円でした。

固定費190,539円+教育費121,610円+基本生活費170,549円+特別費785,009円=1,267,707円

今月の貯金

続いて、1月の貯金は、307,710円でした(老後資金147,634円、特別費積立160,076円)。貯蓄率は46.8%でした。老後資金のみの貯蓄率は22.5%です。まずまずのスタートです。

毎月の収支黒字化が先ですが、ゆくゆくは老後資金の貯蓄率を25%以上に引き上げたいです。

今月の収支まとめ

今月の収入と支出の差額は▲610,593円でした。ふるさと納税や帰省代などまとまったお金が出ていきました。定期預金や積立定期で補っているので収支は黒字なんだと思いますが、実態の修正は見えにくい状態です。収支の見える化には改善の余地がありそうです。

2月の支出もまとまっているので、次回もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア、よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの管理人

サイト来訪ありがとうございます。
「きりもん」です。東京で家族3人で暮らしています。53歳からセミリタイヤを開始するため貯金に勤しんでいます。
最近子どもが大きくなり、家族で過ごす時間がとても愛しい。。。
家族との時間とセミリタイヤに必要な資金作り。バランスを取りながら生活しています。
想い出と資産形成に試行錯誤しながら未来を切り開く現在進行形ブログです。よろしくお願いします!!

コメント

コメントする

目次