年収が高いほど心の満足度は高いという話。

「家計の金融行動に関する世論調査」から、お金はあればあるほど心の豊かさに直結する。そんな答えが見えてきました。
心の豊かさを実感するために必要な条件は何なのか、整理しました。
経済的な豊かさを実感するために必要なものとは。

経済的な豊かさを実感するために必要なものは何なのか。調べてみました。収入?マイホーム?自由なお金?資産形成??アンケートから見えてきたものとは。
不動産投資における金融機関選び

不動産投資を検討している中、金融機関選びの重要性に気づきました。いい融資条件とは何なのか。ポイントをまとめました。
【2023年貯蓄計画】入金力の引上げと非課税枠の最大限活用

あけましておめでとうございます。昨年は投資家にとって悩ましい1年となりましたが今年はどんな1年になるのでしょうか。将来のことは誰にも分かりませんが、自分がコントロール可能な貯蓄計画はしっかりと進めたいところ。今年の貯蓄計画を纏めました ...
【S&P500下落中…】積立NISAの結果報告…。米国株の暴落&円安のダブルパンチ

世界的に株価が下落している中、海外株式へ投資している積立NISAの状況を整理しました。投資期間は約2年、積立NISAをこれから始めようかと考えている方の参考になればと思います。
遺産相続の作業が絶望すぎた。。。相続の実体験から得た親世代へのお願いと子ども世代が気をつけたい3点。

父親が亡くなり相続手続きを行うにもいくら資産があるか分からない。そんな実体験を踏まえた相続が発生した際に気をつけたい3点と親世代の方にお願いしたいことをまとめました。出来ればつつがなく相続を完了させたいですね。
学資保険契約者が感じる学資保険おすすめポイント!後悔しないで教育資金を準備するためのヒント

子どもの大学進学に必要な学費、教育資金について学資保険で準備するメリットや、どうやって準備すれば後悔ないのか自身の経験を踏まえてまとめました。これから子どもの教育資金を準備する方のヒントになればと思っています!!
2022年上期の入金力まとめと下期の貯蓄計画の見直しについて

きりもんさんです。2022年上期の入金力を整理しました。併せて、下期の貯蓄計画を見直しました。理由は毎月の手取りが減ることになりこれまで通りの貯蓄が難しくなったから。ショックではありますが、事実として受け止めて前向きに消化していきたい ...
「貯蓄に回すお金がない」という調査結果から見えるもの

先日、JNNで投資に関する世論調査結果が公開され、投資に回すお金がないという調査結果だったようです。お金に関するアンケート、調査は定期的にメディアで取り上げられていますが、アンケート結果から見えてくる問題と対応策について雑感としてまと ...
NASDAQの株価下落の原因と今後についての予想を考える

NASDAQの株価下落がコロナショックを超えました。なぜ下がったのか、どこが底なのか、原因と今後の見通しについての整理と投資戦略について再考しました。投資するみなさんのヒントになればと思います。