【国内旅行の楽しみ方】家族で行く歴史九州旅行4泊5日。総額いくら掛かった?【後半】

将来に向けた貯蓄も大事だけど、家族3人で今しか出来ない経験も大事。

子どもが日本史にどハマり中のきりもんさん一家。そんな影響から今年の家族旅行は、福岡県、佐賀県、長崎県の歴史スポットを巡る旅となりました。

4泊5日の日程で前半は福岡県と長崎県を巡りましたが、大きなトラブルもなく楽しい旅行となりました。

あわせて読みたい
【国内旅行の楽しみ方】家族で行く初めての九州旅行。歴史・史跡スポットを巡る4泊5日【前半】 2022年8月に九州へ家族旅行をしてきました。今回の旅のテーマは子どもと巡る歴史探訪ツアー。現在、歴史にドはまり中の子どもと家族3人4泊5日で頼んできました。前半後半に分けたエントリーですが、後半最後に旅行に掛かった費用を公開します。

後半も引き続き歴史中心の旅行となります。みなさんの九州の歴史や史跡を巡る旅行のヒントになれば幸いです。

目次

【3日目】1日で回り切れない。情報量多すぎの吉野ヶ里遺跡

後半最初のスポットは佐賀県の吉野ヶ里遺跡へ。弥生時代の大規模な集落を約100棟ほど復元し展示、3,000基を超えるかめの棺墓なども発掘、展示されています。

ちなみに、吉野ヶ里遺跡は「公園」なので遺跡エリアの他にバーべキューや広大な芝生広場もあり観光以外でも楽しむことが出来ます。

とにかく広くて大きい!見る順番は決めてから園内を回るのが吉

想像よりも広いのでどこから見るか順番を決めてから行動しないと、体力の消耗が半端なかったです(真夏だったこともあるかと思いますが)。

後で知りましたが、敷地面積は50万㎡もある巨大施設。東京ディズニーランドとほぼ同じ大きさだそうです。

楽しみ方は、園内にある復元された竪穴住居や櫓(やぐら)などを見て回ります。その大きさや精巧な作りを目で見ること。また、住居の中には入れるようになっており、当時の生活をイメージ出来るようになっています。

他にも体験プログラムを楽しめる建物や展示室では発掘された甕(かめ)や衣服などの展示を見るなどして楽しみます。

とにかく広すぎです。気合とマップをよく見て回らないと遭難するレベルです。基本的に休憩所は多いのですが、広いので休憩所を探しながら巡ることになりました。

壕に囲まれた遺跡の向こうは、のどかな田園風景が続きます。但し、園内ではほとんど人を見かけることはありませんでした。

復元された建物内には当時の生活やどういった建物の使われ方がされていたか分かるような展示となっています。

家族の想い出に。体験プログラムでお揃いの勾玉を家族の想い出に。

今回、家族3人で勾玉つくりの体験プログラムに参加しました。料金は石代1人1個の200円か250円。石の種類で値段が変わります。

ブロック形状の石を削っていきます。。。
同じ見本を見ながら作ったにそれぞれ個性的な勾玉が出来ました!

標準所要時間は1時間ですが、きりもんさん一家は結局2時間ほど時間が掛けて完成です。みんなで同じものを作るというのはいいですね。是非、家族で1つずつ作ってほしいです。

暑さ注意!!夏の吉野ヶ里は覚悟が必要!日傘を借りる!こまめな休憩を!

覚悟はしていましたが、8月の炎天下での遺跡巡りは相当暑かったです。何も準備しなければ熱中症の危険を感じました。

保冷剤やモバイル扇風機も持ち込んでの吉野ヶ里でしたが、園の入口に日傘の貸し出しが再開していました(下記HPの切り抜きは停止中のまま)。

夏場に訪れる場合、是非、日傘を持ち込むかレンタルされることを強くお勧めします。

出典https://www.yoshinogari.jp/information/use/

長崎から吉野ヶ里遺跡までは1時間30分ほど。最寄りの高速出口から遺跡まではコンビニ含めお店が少ないので、必要なものは出発前に揃えておくほうが無難かと思います。

名称吉野ヶ里歴史公園
URLhttps://www.yoshinogari.jp/
所在地〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
料金大人(15歳以上):460円
中学生以下  :無料
アクセス電車:JR吉野ヶ里公園駅から約14分
車 :長崎自動車道東脊振I.Cを下り、385号線を南へ約5分
問い合わせTEL:0952-55-9333

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア、よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの管理人

サイト来訪ありがとうございます。
きりもんさんです。東京で家族3人仲良く暮らすパパです。
最近、53歳でセミリタイヤを行うべく貯金生活を始めてみました。
貯金リテラシー低かったこともあり、試行錯誤、四苦八苦しながらですが、
コツコツと歩みを進めていきたいと思ってみます。

コメント

コメントする

目次