京都の魅力が詰まった2泊3日モデルコース!親子3世代で楽しめる人気スポットを巡るプラン

2022年11月19日

日本でも有数の観光名所、京都。古の歴史を紡ぎ続け、国内外から多くの観光客が訪れています。四季折々で表情が変わる神社仏閣、京料理や和スイーツなど、文化・歴史、グルメと魅力をあげればキリがありません。

せっかくなら効率よく、有名スポットを見て、京都の街並みを歩いて、美味しいものを食べて、欲張りに楽しみたいものですね。

今回、実家へ帰省しがてら母を連れ出して親子3世代で2泊3日の京都へ旅行に行きました。親・子・孫の3世代が楽しめる京都旅行2泊3日モデルコースをご紹介します。

実家の母とわが子が楽しめるコースを真面目に考えました。

最後に恒例の旅行費のまとめも行います。ご参考にして頂ければと思いますが、今回の宿泊は会社関係の保養施設を利用しています。その点、ご容赦頂ければと思います。

【1日目モデルコース】京都北山の人気スポットを巡るプラン

1日目 AM11:30 JR京都駅到着 移動前に一日乗車券をゲット。本日の宿泊所へ荷物を預ける

京都に到着して最初にすることは地下鉄・バスの1日乗車券を購入すること。京都は鉄道よりもバスが発展している町。観光の足はバスが中心になります。ということで1日乗車券をゲットします。地下鉄京都駅の切符売り場横や有人改札で販売しています。

そのまま宿泊施設へ向かいます。場所は烏丸御池駅至近の好立地。チェックインは夕方ですが荷物だけ預けておきます。無料だし引き取りで立ち寄る必要もありません。

荷物を預けて12時に京都旅行スタート。バスを使って清水寺を目指します。

1日目 AM12:30 京・清水 しげもりで京風うどんで腹ごしらえ

お昼前後に清水寺に向かうなら、『京・清水 しげもり』のうどんで腹ごしらえ。清水寺最寄りのバス停から徒歩1分と立地面がグッド。

観光向きではなく地元の方が利用する地元民のためのお店。そんなお店のお勧めNo1はカレー肉うどん。お出汁が美味しくどのメニューを選んでもきっと満足するはず。ある意味、京都のソウルフード的な位置づけではないでしょうか。

うどんだしは京風『昔の味』を再現致しました。

京・清水“しげもり”の「カレー肉うどん」は伝統的な京都の食文化の中に在って
“讃岐うどんを京風に仕立て”
おだしの効いたスパイシーなカレールーに、甘く炊き上げた牛肉をトッピングしたカレールーは、独創的な技法で
創り上げた秘傳です。

京・清水 しげもりHPより

移動手段:四条烏丸から市バスの場合『四条烏丸』で乗車し『清水道』で下車。乗車時間は6駅、約15分

京都旅行1日目_食事_京・清水しげもり_お店
京都旅行1日目_食事_京・清水しげもり_カレー肉うどん

おすすめNo1のカレー肉うどんにとろろをトッピング(950円+120円)。

京都旅行1日目_食事_京・清水しげもり_にしんそば

おすすめNo2、にしんそば(950円)

京都旅行1日目_食事_京・清水しげもり_京風生湯葉うどん

おすすめNo3、京生ゆばあんかけうどん(900円)

京・清水 しげもり
所在地:京都府京都市東山区清水4-182-4 ライオンズマンション清水1F
営業時間:11:00~18:00(L.O.17:30、ドリンクL.O.17:30)
水曜定休(祝日の場合は前後に振り替え、繁忙期など事情により変更あり)
予算:1人あたり平均800~1,000円
https://kb67600.gorp.jp/

1日目 PM2:00 京都を代表する有名寺院『清水寺』へ

お腹が満たされたら京都北山を代表する有名寺院『清水寺』へ。

清水寺は約1,200年前に開創され、約13万㎡にもおよぶ広大な境内には、三重塔や迫力ある仁王門など鑑賞できます。

2020年春に50年ぶりの屋根のふき替え工事が完了、「清水の舞台」で有名な舞台も12月には舞台板の張替えも終えました。『平成の大改修』を経て綺麗になった清水寺を話題に楽しみましょう。

移動手段:京・清水 しげもり から徒歩約15分
見学所要時間:14:00〜14:50(約50分)

京都旅行1日目_観光_茶わん坂

清水寺へのルートは大きく2つありますが、今回は五条坂・茶わん坂から向かいます。

なかなか急な坂道ですが距離は短め。子どもが母の背中を押しながら上ります。そんな母と娘の姿を見れるなら坂道も悪くないですね。

京都旅行1日目_観光_清水寺

京都市内を一望、天気もよく観光初日は良好なスタートでした。

音羽山 清水寺
所在地:京都府京都市東山区清水1-294
拝観時間:6:00開門~18:00閉門(7.8月は18:30閉門)
https://www.kiyomizudera.or.jp/

1日目 PM3:00 産寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)で京の街並みを楽しむ

清水寺での拝観を終え、産寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)から下山していきます。風情ある街並みが続きます。

京都旅行1日目_観光_三年坂

産寧坂(三年坂)。お土産屋さんやカフェが続き、人通りもにぎやかな通りです。

京都旅行1日目_観光_二年坂

二寧坂(二年坂)。途中で茶店でで休憩します(下記ご参照です)。

1日目 PM3:30 京都スイーツで一休み、みたらし団子とお抹茶を堪能!

清水寺を回ったあとは京都スイーツを堪能しましょう。清水寺から徒歩圏内にある『京だんご 藤菜美』は、京都で昔から親しまれてきたお団子やわらび餅を一つ一つ手作りで出来たてをその場で提供しています。

移動手段:清水寺から徒歩5分程度。
滞在時間:15:30〜15:50(約20分)

京都旅行1日目_食事_京だんご藤菜美
京都旅行1日目_食事_京だんご藤菜美_だんごとお抹茶

出来立てのみたらし団子はお店で作りたてを提供。ここでしか味わえないお抹茶、“洛水”も要チェックです。さっぱりした味がお団子の甘さと絶妙な組み合わせです(グッド!!)。

京だんご 藤菜美 三年坂本店
所在地:京都府京都市東山区清水338
営業時間:10時~18時(年中無休/臨時休業あり)
予算:1人あたり平均1,000円程度
https://kyoto-fujinami.jp/

1日目 PM4:00 祇園至近の『八坂神社』で1日目最後の観光を。

美味しいお団子でお腹を満たしたあとは『八坂神社』へ。祇園というにぎやかな場所に近い京都の観光名所です。古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社。八坂神社や素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っている約2,300の神社の総本社となります。

創祀は平安京が造られた頃よりも古い656年、歴史は相当古く、平清盛、源頼朝、足利義満、豊臣秀吉、徳川家康など、時の権力者から信仰を集めました。

円山公園のすぐ隣、祇園四条駅から5分程度とアクセス至便。祗園界隈を観光して、集合場所としてもよいかもしれません。

移動手段:京だんご藤菜美 三年坂本店から徒歩約10分
見学所要時間:16:00〜16:20(約20分)

京都旅行1日目_観光_八坂神社

祇園 八坂神社
所在地:京都府京都市東山区祇園町北側625
https://www.yasaka-jinja.or.jp/

参拝を終えたのが4時20分ごろ。本日の観光は終了です。このままバスに乗って烏丸御池まで移動します。時間があれば祇園散策や食事もありかも知れません。

初日は清水寺をメインに東山界隈での観光を楽しみました。移動距離だと2.4キロですが昼食(12時30分)から八坂神社出発(4時20分)まで約4時間の観光となりました。

【2日目モデルコース】京都の自然と歴史を感じるプラン

2日目 AM6:30 少し早起きして『京都御苑』へ

二日目の朝。いつもより少し早起きして朝の散歩に出発です。場所は京都御苑(京都御所)。

朝一番、人気の少ない時間、空気が凛とした、いい気が流れていると感じる場所。ランニングや犬の散歩の風景がある、観光というよりも地元の方の憩いの場なのかもしれません。

境町御門(御苑入口)から建礼門(御所)まで30分弱。そのまま御所の壁に沿って敷地を縦断します。地下鉄では地下鉄丸太町駅から地下鉄今出川駅まで1駅を歩いた計算。

移動手段:地下鉄南北線『烏丸御池』より乗車し、『丸太町』で下車。乗車時間は1駅、3分程度。
所要時間:6:40〜7:20(約40分)

京都旅行2日目_観光_京都御苑

京都御苑
所在地:京都府京都市上京区京都御苑3
https://fng.or.jp/kyoto/

2日目 AM9:30 嵯峨野・嵐山の定番スポット『竹林の小径』へ

2日目は嵯峨野・嵐山方面へ。まずは嵯峨野の定番スポット『竹林の小径』へ向かいます。

京都を代表する観光地。TV・CMでも起用されている有名スポットですね。高さ約30mの青々とした竹が数万本立ち並ぶ一本の道は日常を忘れるほど幻想的。平安時代の趣を感じつつも嵯峨野の自然を感じることができるスポットです。

数百メートル続く道を歩くと心が落ち着きます。思考の整理をするにはもってこいですね。

ちなみに午前中のほうが人が少なくおすすめ。

移動手段:四条烏丸から市バスの場合『四条烏丸』で乗車し『野々宮』で下車。乗車時間は26駅、約40分
見学所要時間:10:15~10:45(約30分)

京都旅行2日目_観光_竹林の小径

竹林の小径
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

2日目 AM11:00 侘び寂びを感じる『落柿舎』へ

松尾芭蕉も訪れ「嵯峨日記」を記したといわれる落柿舎(元禄4年(1691))。落柿舎の由来は、庭にあった柿の木の実が一夜にしてほとんどが落ちてしまったことから。

茅葺きの建物には在宅を告げる蓑と笠がかけられています。嵯峨野ののどかな風景にとけ込んでいます。

移動手段:竹林の小径終わりから徒歩約10分
見学所要時間:11:10~11:25(約15分)

京都旅行2日目_観光_落柿舎

落柿舎
所在地:京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20 
拝観時間:9:00~17:00(1・2月は10:00~16:00)
http://www.rakushisha.jp/

2日目 AM12:00『人力車のえびす屋』で嵐山をのんびりお散歩!

いつもと趣向を変えて嵐山の風景を人力車で楽しみましょう。竹林と渡月橋、そして裏路地の静かな雰囲気も味わえます。

コースは『嵯峨野竹林の旅』30分のコース。

コース内容はこちら。

京都旅行2日目_観光_人力車_貸切コース
出典:えびす屋 京都嵐山總本店 竹林の旅コース

時間は30分。嵐山のシンボル、渡月橋からスタートして竹林を抜けるコース。嵐山を知り尽くしたはっぴ姿に足袋のいなせな俥夫が人力車で嵯峨嵐山路を案内してくれます。

竹林の専用エリアを人力車で進みます。人力車利用者ならではのVIP待遇。

さらに自分たちでは絶対に撮れないような素敵な写真も撮ってくれます。

心地よい風を感じながら人力車の旅が楽しめること受け売りです。

京都旅行2日目_観光_人力車_乗り場

乗り場の渡月橋北詰からスタート。

京都旅行2日目_観光_人力車_竹林観光

人力車専用の竹林コース。

人力車のえびす屋 京都嵐山總本店
乗り場:渡月橋(北詰)
営業時間:9:30~日没(シーズンにより変動)
予算:竹林の旅コース(30分貸切コース)10,000円
https://ebisuya.com/

2日目 AM12:30 『渡月橋』を子どもとキャーキャー言いながら散策

竹林での散歩を楽しんだあとは嵐山のシンボルとして架かる『渡月橋』へ。渡月橋は平安時代初期、亀山上皇が橋を渡るように月が動いていく様子を“くまなき月の渡るに似る”と表現したことがその名の由来となっています。橋の長さ155m、幅11mの木製橋です。

嵐山と緩やかな流れの桂川、渡月橋が織りなす景色は美しく、穏やかな気持ちになります。

渡月橋周辺を散策しながら、のどかな時間を過ごしたいところ。

ちなみに京都あるあるでは女の子は十三参りで渡月橋を渡ります。

移動手段:えびす屋渡月橋北詰から徒歩すぐ
滞在時間:12:30〜12:45(約15分)

京都旅行2日目_観光_渡月橋

渡月橋
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-7

2日目 PM2:15 風格ある古民家『パンとエスプレッソと嵐山庭園』でちょっと休憩

観光目白押しな嵐山を楽しんでいると食事を忘れて気が付けばもうすぐ2時。ボリュームよりもサクッとお腹を満たせる茅葺き屋根が印象的なベーカリーカフェへ。

京都市指定文化財の小林家住宅をリノベーションした店内で、サンドイッチやスイーツ、香り高いエスプレッソなどを楽しみます。

全国で人気の「パンとエスプレッソと」ですが、こちらは京都風の佇まいで一味違います。

移動手段:渡月橋北詰から徒歩約10分
所要時間:2:15~2:55(約40分)

京都旅行2日目_食事_パンとエスプレッソと嵐山庭園_パニーニ

パニーニセット、季節のパニーニをチョイス。

京都旅行2日目_食事_パンとエスプレッソと嵐山庭園_庭園

縁側のテラス席で庭園を眺めながらのカフェタイム。座布団に座ってほっこりと家族3世代が同じ風景を見て同じ時間を過ごします。ここまで純粋な和の空間はなかなか出会えません。京都ならではですね。

京都旅行2日目_食事_パンとエスプレッソと嵐山庭園_ベーカリー

すぐ隣には、ベーカリー「パンと」が併設されています。

パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-15
営業時間:8時~18時(不定休)
     ベーカリーは10時よりオープン
予算:1人あたり1,200円~1,800円
https://bread-espresso.jp/shop/arashiyama-cafe.html

2日目 PM3:00 和の庭園で風情を感じる『天龍寺』

パンとエスプレッソと嵐山庭園から徒歩すぐの場所にある『天龍寺』は嵐山を代表する禅寺。1339年に後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が創建されました。

日本初の国の史跡・特別名勝に指定された名庭園「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、嵐山や亀山を借景(遠くの山など自然の景色を庭の一部として利用する造園法)に取り込むことで、自然の雄大な美しさを見せてくれます。

他にも大胆な筆使いの「達磨(だるま)図」は天龍寺を代表する画として有名です。

移動手段:パンとエスプレッソと嵐山庭園から徒歩約5分
見学所要時間:15:00~16:00(約60分)

京都旅行2日目_観光_天龍寺

臨済宗天龍寺派宗務本院
所在地: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
拝観時間:8時30分~17時 [受付終了16時50分](庭園受付・北門受付)
https://www.tenryuji.com/

2日目 PM5:15 『錦の天神さん』へお参り

京都市の中心部に戻ってきたあとは、京都の繁華街四条を散策。そんなにぎやかな場所にある錦天満宮は錦市場の終点、繁華街・新京極の中にあります。

神社仏閣が先に作られそのあとに繁華街が出来たと思わせる神社です。

天満宮なので撫で牛が迎えてくれます。場所柄大きな神社ではありませんが一歩足を入れると神聖な雰囲気を感じることが出来ます。子どもはからくりおみくじ(獅子舞がおみくじを選ぶ)に見入っていました。

錦市場の観光と合わせてお参り出来る神社。併せて参拝したいですね。

移動手段:天龍寺から市バスの場合『嵐山天龍寺前』で乗車し『四条河原町』で下車。乗車時間は28駅、約45分
見学所要時間:17:15~17:30(約15分)

京都旅行2日目_観光_錦天満宮

京都新京極錦 錦天満宮
所在地: 京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
拝観時間:午前8:00~午後8:00
https://nishikitenmangu.or.jp/

2日目 PM5:20 錦市場の居酒屋『元蔵』でワイガヤ酔っぱらう

錦市場は観光客よりも地元のための市場。お店は夕方には閉じてしまいます。飲食店も多いわけではなく夕食のお店を探しましたがなかなか見つかりませんでした(食べ歩きのお店はたくさんあります)。

見つけたのは錦市場の真ん中にあった元蔵 錦本店。昭和レトロをイメージした店内。京風おでんが美味しかった。湯葉、生麩、九条ねぎなど京食材を意識したメニューも多く、京都の地酒も豊富に揃っていてグッドです。

ついつい飲みすぎましたが、京都旅行最後の夜に肩ひじ張らず、親と子ども3世代が楽しいひとときを過ごせたのが思った以上に想い出となりました(適度ににぎやかのほうが盛り上がりますよね!)。

移動手段:錦天神から徒歩約5分
見学所要時間:17:20~19:00(約1時間30分)

京都旅行2日目_食事_元蔵 京都錦本店

元蔵 京都 錦本店
所在地:京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町167
営業時間:11:00~21:00 ラストオーダー20:30
予算:1人あたり3,000円~4,000円
https://www.nisiki-genzou.com/index.html

【3日目モデルコース】旅もラストスパート!JR京都駅近辺で楽しむプラン

3日目 AM10:30 JR京都駅の徒歩圏内にある『東寺』へ

京都観光最終日に訪れたのはJR京都駅から徒歩15分の場所にある『東寺』。1200年前の平安時代から唯一京都に残るお寺で1994年には世界遺産として登録されました。「真言宗」の総本山となっています。

木造建築物として日本一の高さをもつ五重塔、「薬師三尊像」と呼ばれる大きな仏像の他にも仏像や宝物の数々が残る貴重なお寺です。

移動手段:四条烏丸から市バスの場合『四条烏丸』で乗車し『九条大宮』で下車。乗車時間は9駅、約15分
見学所要時間:10:00~10:40(約40分)

京都旅行3日目_観光_東寺

真言宗総本山 教王護国寺 東寺
所在地: 京都府京都市南区九条町1
拝観時間:金堂・講堂 8:00-17:00、観智院、宝物館 9:00-17:00(16:30受付終了)
https://toji.or.jp/

3日目 AM11:40 京都の巨大ろうそく『京都タワー』へ

東寺から京都タワーまでのんびり散策がてら徒歩で移動です。

京都タワーは高さ地上131m、世界一高い無鉄骨建築。京都市内にこれ以上高い建築物は存在せず街並みを360度ぐるっと見渡すことが出来ます。地上100mの場所にある展望室で今回の旅行で訪ねた観光スポットを双眼鏡(無料)でひとつひとつ見ていきましょう!写真撮影を楽しみたいですが逆光には要注意、アプリの設定には一工夫が必要です。

ベンチに腰掛けて京都の美しい景色を目に焼き付けつつ、今回の旅行も終わりの時間が近づいてきました。

移動手段:東寺から徒歩約1時間
見学所要時間:11:40~12:40(約60分)

京都旅行3日目_観光_京都タワー

京都タワー
所在地: 京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1
営業時間:京都タワー展望室10:30~21:00(最終入場20:30)
https://www.kyoto-tower.jp/

3日目 PM1:00 『京都駅』で新幹線出発までの時間を楽しもう!

新幹線出発までの時間、最後のランチやお土産選びを楽しみましょう。新幹線の時間は2時38分発東京行き。1時間30分なんてあっという間!ランチでお寿司を摘まみつつ、子どもと京都のお土産を選びます。

なかなか決めれない子どもの楽しそうな後ろ姿を眺めていると感慨深い気持ちとなりました。

新幹線では3人で旅の想い出話をしたり、写真を見返したりと、したかったのですが、さすがに疲れたのか帰りの新幹線は3人とも気持ちよく寝てしまいました。気が付けば東京、これもまた国内旅行のいいところですね。

旅の思い出話をしたり、撮影した写真を見返したり、今回の旅の振り返りは別の機会としましょう。

京都旅行3日目_観光_新幹線

京都2泊3日 観光旅行。支出総額はいくら??

最後に今回の旅行で掛かった費用について整理しておきたいと思います。

家族3人で4泊5日九州歴史探訪旅行の場合、いくら掛かるのか参考になればと思います。

項目金額  内訳
宿泊代71,5002泊3日 大人3名、子ども1名、朝食・夕食付(夕食は初日のみ)
昼食15,076京うどんしげもり4,370円(初日)、
パンとエスプレッソと嵐山庭園5,800円(2日目)、
ニュー寿司センター4,906円(最終日)
夕食代11,050元蔵 錦本店(2日目夜)
拝観料10,050清水寺1,400円、
落柿舎900円、
天龍寺2,700円、
東寺2,900円、
京都タワー2,150円(京都タワーのみ大人2名、子ども1名)
人力車10,0002名料金、嵯峨野竹林の旅30分貸切コース
交通費8,2801日乗車券3,850×2日分
(大人3名、子ども1名/初日、2日目)、バス乗車代
カフェ3,047京だんご藤菜美1,250円
かづら野清流庵1,397円
嵐山いちごあめ400円
お土産2,120
雑費3,970コンビニ、スーパーでの買い物
(部屋でのアルコール類等2日分)
合計135,093

次に実家への帰省代と京都旅行費の合計です。

項目金額 内訳
新幹線70,090大人2名、子ども1名(往路自由席、復路指定席)
お祝い金66,000出産祝いなど
交通費7,400タクシー、電車代など
朝食591
お土産6,590実家へのお土産(もち吉おかき)
宅配便3,720着替えなど帰省関係の荷物を宅配
(段ボール大往復料金)
雑費3,158コンビニなど
京都旅行費135,093上記京都旅行費
合計292,642

お祝い金が想定外に必要となり費用合計は29万円という結果に。金額で振り返るとけっこう憂鬱な金額に。。。

まとめ

京都旅行2泊3日、親子3代で楽しむモデルコースの紹介でした。

たくさんの観光スポットがある京都は、何度訪れても新鮮な発見と新しい出会いがあると思います。

今回、北山方面と嵯峨野・嵐山方面を楽しむ京都旅行としては定番コースでしたが、定番故に母は遠い昔に訪れた当時の記憶を思い出しつつ、今回孫と京都の新しい想い出を作ることが出来てとても喜んでいました。

妻と私は、新たな家族の想い出と親孝行が出来てよかったと思っています。

子どもは旅行で京都に来れたこと、大好きなおばあちゃんと一緒に過ごせてとてもよろこんでいました。

なかなかインパクトのある旅行費用となりましたが、二度と得ることが出来ない貴重な経験だと思っています(親と旅行に行くことがあと何回叶うでしょうか)。

お値段についてはグッと堪えて、明日からの仕事をまた頑張ろうと思った所存です。

次に訪れるときには違う寺社仏閣を訪れたり食べ歩き巡りを楽しむなど、目的を変えて訪れてみるのも楽しみたいと思います。少しずつ京都のお気に入りスポットを増やして、『家族の京都の楽しみ方』を見つけたいなと思います。