貯まる家計簿を目標にシンプル化と家計簿項目を見直します

もうすぐ4月となり、新年度、新生活が始まるタイミングですね。

新生活スタートに「今度こそは家計簿を続けてやる!」と意気込んでも、何度も挫折してきた方も多いと思います。ワタクシもその一人です。

家計簿をつけ始めても三日坊主、後でつけようと思っていたレシートも溜まる一方。でもやっぱり毎月の支出額は把握しておきたいし、そもそも家計簿をつけ始めたのは貯金がしたかったから。

同じように、お金を貯めるためにはやっぱり家計簿が一番だ!と考える方は多いはず。。。

何度も家計簿に挫折してきたからこそ分かる家計簿が続かないけど、それでも家計簿をつけたい。という方のお役に立つ部分もあるハズと思い、見直しについて整理したいと思います。

目次

家計簿が続かない理由

まずは家計簿が続かない理由を整理しました。

家計簿をつける時間がない

平日は仕事が忙しく、休日は家族との時間も大事。限られた時間の中で家計簿をつける時間を捻出するのも一苦労です。

はじめはやる気に満ちていましたが、「今は時間がないから、落ち着いたタイミングでしよう。」と後回しに。

気が付けば溜まったレシートを見てうんざりして、段々とノートを開くのすら億劫になるという悪循環。

日々の記録は隙間時間をうまく使ったり、マネーフォワードなどアプリで支払情報を連携して月ごとの振り返りや来月の予算を考えるなどに時間を使いたいところ

家計簿が細かすぎる

家計簿が続かない大きな理由が、家計簿が細かすぎるということじゃないでしょうか。きりもんさんが一番最初に挫折したのがこの理由でした。

きゅうりや牛乳1本の値段なんて、(家族含めて)誰も興味ありません。結局ムダな労力となることが多いし、時間もいくらあっても足りません。

忙しいからこそ、家計簿をつけようと思えるシンプルな家計簿にしたいですよね。

何のためにつけているのか分からなくなる

個人的にこの理由が一番大きいと思っています。家計簿をつける理由は何なのか。

頑張って家計簿をつけているのに、何の成果も出なかったら「家計簿をつける意味がない」と思ってしまう。

家計簿をつけるときに、家計簿をつけようと思ったときのことを思い出したり、はじめるときに目的や目標を立てたり。メンタル的に家計管理を継続出来るきっかけを設けておくといいかもです。

我が家の家計管理の反省 我が家の年間支出と特別費について(振り返りと整理と反省)

今年の家計管理の方法を見直します。

今回の反省で家計管理のレベルアップにしたいところ。まずはざっくり振り返りです。

2022年度の年間支出と特別費について

2022年の年間支出は720万円でした。計画が甘かった反省もありますが、期中のお金の使い方に問題があったのも事実。

水道光熱費、通信費、食費など日常生活費は概ね計画通り。交際娯楽費、その他(特別費)が支出超過の要因。

2022年家計調査の家計収支編から同水準の収入世帯と比較しても、特に節約出来ていませんでした。家計調査節約を是とするブログにも関らず、同じ年収帯の家計と支出の水準は変わらず。。。

節約と投資について自信満々に発信してましたが、何たる失態。

個人的にかなりの恥部的な内容ですが、詳細が気になる方は以下リンク先をどうぞ。

昨年家計簿の反省点

費目が多かったこと、集計に時間が掛かったのはまさに家計簿が続かない理由と同じですね。ただ、家計簿をつける理由が老後資金の捻出と目標が明確なので続けることは出来ました。

今年は、反省や翌月のネクストアクションにつなげれるようにしたいと思います。

家計管理の見直しについて(目的、狙いと前提条件について)

項目が多くて管理し切れなかった反省から、管理項目や集計をシンプルにして反省やネクストアクションを考える時間を捻出します。

反省、分析が出来るように、費目(費用の項目)は、家計調査報告書家計収支編の支出の一覧に極力沿って振り分けたいと思います。

振り分けた費用は、日本FP協会が公開している便利ツール「家計の収支確認表」に当てはめられるように整理したいと思います。

収支管理表で使われている6つの項目

  1. 基本生活費
    食費、水道光熱費、通信費、日用雑貨費、教養娯楽費など
  2. 住宅関連費
    住宅ローン、管理費、積立金、固定資産税など
  3. 車両費(交通費)
    駐車場代、ガソリン代、自動車税など
  4. 教育費
    学校教育費、塾代、習い事の費用など
  5. 保険料
    家族全員の保険料
  6. その他の支出
    レジャー費、交際費、冠婚葬祭費など

狙いは、どんな費用でも6つの項目を当てはめることができれば、ファイナンシャル・プランナーに相談できたり、ネットで改善ネタ探しやすくんじゃないかと思っています。

但し、車を保有していないためこの項目だけは使用しません。車を所有した際のことを想定して準備だけはしておきたい。

マネーフォワード設定ルール(マネーフォワードの設定についての説明)

今回の見直しでマネーフォワードを更に活用していきたいと思います。フルに連携機能を活用して家計簿をつける手間を少なくする狙いです。FP協会の6つの費目に当てはめるように設定を見直します。

基本生活費

FP協会の家計の収支確認表の費用項目に基づいて、まずは基本生活費を設定します。

食費

デフォルト設定を利用します。

食費関係で使う項目は2つのみです。

  • 食料品:自炊関係の費用
  • 外食 :外食関係の費用

朝ごはんや夜ご飯などは煩雑になるので使いません。

水道光熱費

水道光熱費はデフォルトの項目をそのまま利用。

全て口座自動引き落としを設定していて、引き落とし口座はマネーフォワードに連携しているので記入には困りません。

但し、水道代だけ2か月分に一度の引き落としなので資金管理が若干の手間だなぁと感じています。

通信費

生活インフラとなっている通信費です。デフォルト設定をそのまま利用します。

通信費関連で使用する項目は4つです。

  • 携帯電話:毎月のスマホ代
  • インターネット:プロバイダー料金
  • 放送視聴料:NHK
  • 情報サービス:マネーフォワード

マネーフォワードは情報サービスとして有料会員の月額料金を記録します。

日用品

日用品・雑費関連はこの費目に集約します。

・家事・家事用品項目:日用品費・雑費で使うお金

子育て用品やドラッグストアなど、使った理由で分けるのか、使った場所で分けるのか、混乱するので使いません。

家計収支の費目で言うと、「家具・家事用品」(階層コード・分類コード/4・4)一式がこの費目に含めます。家事雑貨、家事用消耗品もこちらに含みます。

衣類・美容

衣類・美容関係で使用する費目は「被服履物被服関連S(サービス)」のみです。

難しい表現になっていますがクリーニングですね。編集で追記しています。

家計調査報告書の家計収支編の費目に合わせています。

交通費(交通費)

普段使いする電車、バスなどを想定。家族のお出かけの際の交通費は小遣いから捻出するので使用頻度は低いはず。

通勤・通学定期券は1か月未満の頻度で発生するので特別費で処理します。旅行やキャンプで掛かった交通費は特別費で管理する予定。

小遣い

現金項目を使って夫婦の小遣いと妻へのお弁当手当を管理します。

毎月発生するものとして基本生活費に集計しています。

基本生活費以外

基本生活費以外の費目となります。

教育

子どもの教育費として利用しています。

費目の割り振りは以下の通りです。家計調査報告書の費目に沿った割り振りです。

  • 授業料等:学校関連、PTAを含む
  • 補助教育費:習い事、塾関係
  • サブスクリクション:通信教育関連

保険

加入している4つの保険種類に応じて費目を設定しています。

終身保険、医療保険は月払い、変額保険、学資保険は年払いとなっています。

その他の項目は利用しません。

住宅

住宅関係の支出です。

現在賃貸暮らしなので、家賃項目のみ利用します。

特別費

特別費は、毎月発生しないものはすべて特別支出にまとめて管理します。

毎月は発生しないものの、お金を使う以下の項目を追加しています。

  • その他消費理美容サービス:美容院代
  • 被服履物:洋服代
  • 教育娯楽/耐久財:主に娯楽関係
  • その他消費、諸雑費:振込手数料等雑費関係
  • 医療費、健康関連:コンタクト、病院、サプリ等
  • つきあい費:会社の飲み会(家計収支編では「他の交際費」に該当)
  • 交際費:親族関係、プライベートの交際費
  • 旅行:今回の旅行に掛かった費用一式
  • キャンプ:今回のキャンプに掛かった費用
  • 写真:家族写真など撮影費用
  • 家具・家電:家具家電の費用

その他の登録について

これまでのルール化に当てはまらない細かい内容をリスト化しておきます。

  • 積立NISAのカード引き落とし(口座振替) → 計算対象対象外。毎月の資産状況報告で管理できているため。
  • 付き合い費(会社関係の飲み会) → きりもんさんの小遣いから捻出。翌月給料から家計へ分割返済。

まとめ

家計簿は「細かい費目で家計をコントロールできる」ことが理想だと思っていますが、時間的な余裕もなくハードルが高すぎました。

でも、家計簿を続ける。ことはクリアできたので、自分を褒めてあげたいですね。今回の見直しでシンプル化と自動化で、ネクストアクションやお金の上手な使い方を考えるようになるかなと思っています。

家計簿が続かないなら、負担の少ない継続可能な家計管理から始めてみるのもいいかもしれません。

まずは一緒に「家計簿を続ける」を第一目標にチャレンジしてみましょう!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア、よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの管理人

サイト来訪ありがとうございます。
きりもんさんです。東京で家族3人仲良く暮らすパパです。
最近、53歳でセミリタイヤを行うべく貯金生活を始めてみました。
貯金リテラシー低かったこともあり、試行錯誤、四苦八苦しながらですが、
コツコツと歩みを進めていきたいと思ってみます。

コメント

コメントする

目次